卒業式、入学式の着物の着付けを承っております。料金など詳しくはお問い合わせ下さい。
①当店で着付ける
②当店で着替える
③当店で点検する
名付けて『楽々きもの脱ぎ捨てプラン』も好評実施中!
林呉服店からのお知らせ
TOP > お知らせ
様々な受賞歴をもち、最近では、2017年度グッドデザイン賞を受賞した話題の「薄さ2㎜の老眼鏡ペーパーグラス」。以前は、老眼鏡といえばデザイン性に欠けていて、「老眼鏡=年寄り」というイメージでした。そんなイメージを一新したく、鯖江の精細な技術を駆使し薄さを2㎜にしたことで、栞(しおり)代わりに本に挟んだり、胸ポケットや着物の帯、長財布にしまうことができるお洒落な老眼鏡が誕生しました。
着物に関心の高いお洒落なお客様の中には、老眼鏡を必要とする方もおられます。実際に当店でご紹介したところ、お客様のご自身用はもちろん、ご主人のプレゼント用にお求め頂いたり大好評でした。感想をお聞きしますと、「レストランやカフェでメニューを見る時に老眼鏡って恥ずかしかったけど、これならスッと取り出せてお洒落で便利」という声や、「歌舞伎鑑賞へ着物で出掛ける楽しみが、また一つ増えました。筋書を見るのに老眼鏡は必需品で、ペーパーグラスは薄くて持ち運びがしやすいのがいいですね」等々、近くに住んでいながら改めて鯖江の眼鏡技術に驚かれていたようです。
高齢者が増加する傾向にある中、老眼鏡の需要は益々高まります。
つきましては、眼鏡世界三大産地の鯖江からお届けする男女兼用の「薄さ2㎜の老眼鏡ペーパーグラス」のお取り扱いをご検討頂きたくご案内申し上げます。
【ペーパーグラスお取扱いのポイント】
・未経験でもはじめられる。
・集客アップに繋がる。
・優れた携帯性で着物姿にピッタリ。
・安心のMade in SABAE。
・国内外で高い評価を獲得。
◎第4回東京カジュアルキモノ展に出展します。
全国の呉服店様向けの提案型催事で、問屋、メーカーなど25社が出展します。
当社ブースでは、ペーパーグラスを試着体験して頂きます。
日時:11月13日(火)-14日(水)9:30-17:00
会場:サンライズビル2F「ザ・グリーンホール」
東京都中央区日本橋富沢町11-12 TEL:03-3665-4533
協賛:東レ株式会社
後援:東京織物卸商業組合
・この催事には「案内状」が必要です。ご希望の呉服店様には郵送いたします。
各都道府県内のエリアを考慮して、地域に根差した呉服店様でのお取扱いを募集します。
一緒に「ペーパーグラス」を盛り上げて頂ける方からのご連絡をお待ち致しております!
詳しくは下記までお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ先】
有限会社はやし「PG事業部」
916-0073福井県鯖江市下野田町38-7
TEL:0778-62-1221 E-mail:deka@able.occn.ne.jp
www.h-kimono.com
「きもの×めがね」
きものの帯にスッと収納できる「薄さ2㎜の老眼鏡ペーパーグラス」
当店は、ペーパーグラスに京友禅の老舗・岡重とのコラボ眼鏡ケースを担当したことがご縁で、(株)西村プレシジョンと契約しPG事業をスタートしました。
秋に東京で開催される国内最大級の着物ファンが集うイベントでは、「めがねのまち・さばえ」PRロゴをモチーフに制作した江戸小紋とペーパーグラスを紹介し、「きもの×めがね」の可能性を探ります。
是非ご来場いただきご意見を賜りたくご案内申し上げます。
『きものサローネin日本橋 2018』
日時:10月5日(金)~7日(日)
会場:YUITO日本橋室町 野村ビル5・6F
http://kimono-salone.com
『羽裏の美と岡重展』
会期中は、沢山の方にご来店を頂き心より感謝申し上げます。きもの文化がもたらした機知に富んだ日本人のお洒落感と感性の豊かさをお楽しみ頂けたと思います。
また同時開催として、きもの姿にもお洒落な「薄さ2㎜の老眼鏡ペーパーグラス」に、「岡重」とのコラボケースが誕生したことがキッカケで、呉服店では初めてペーパーグラスをご紹介させて頂きました。ご来店頂いたお客様のご自身用はもちろん、ご主人のプレゼント用にお求め頂いた方、ご夫婦でお求め頂いた方など大好評でした。
「レストランやカフェでメニューを見る時に老眼鏡って恥ずかしかったけど、これならスッと取り出せてお洒落で便利」という声や、コラボケースとセットでお求め頂いたお客様の中には、「歌舞伎鑑賞へ着物で出掛ける楽しみが、また一つ増えました。筋書を見るのに老眼鏡は必需品で、ペーパーグラスは薄くて持ち運びしやすいのがいいですね」等々、改めて鯖江の技術に驚かされました。
これからもお客様に楽しんで頂けるような会をご提案して参りますので、家内と二人で営む田舎の小さなお店ですが、宜しくお願い致します。
お洒落が花開いた大正時代に染め上げた、京友禅の老舗「岡重」所蔵の職人の手技による染色の芸術(羽裏を含む)をご覧頂きます。
着物文化がもたらした、美しく機知に富んだ日本人のお洒落感と感性の豊かさをお楽しみ下さい。お知り合いお誘いあわせの上、お気軽にご来店下さい。
【8月26日(土)~30日(水)の5日間】
・鯛尽くし文様黒羽織(非売品)
・百美人文様羽裏地・アンティークドール羽裏地等(非売品)
・2017年発表OKAJIMA『G』ラインバッグ
・手描き友禅マルチケース・風呂敷・唐様三昧筆ペン等
【8月26日(土)~27日(日)2日間限り】
きもの姿にもスマートでお洒落な「薄さ2㎜の老眼鏡ペーパーグラス」を「岡重」とのコラボケースと共に特別にご紹介いたします。
林呉服店では、大切なお着物を末永くお召しいただけるよう、ご着用後のお手入れを承っております。
お着物を拝見しご相談をお受けしからお納めまでの流れや、シミ抜きなどにかかる料金も分かりやすく提示しました。
着物の事でお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。